2023年04月19日

レクサス LC500 カーコーティング他

LC500の経年車がコーティング依頼で入庫。

この時期、特に黄砂や花粉などにより塗面は痛みがち
まさにそんな状態での入庫です。

入念な洗車により出来る限り汚れを洗い落とし、入魂の磨きによりリフレッシュさせます。

さあ、今回もパリッと仕上げますよ!


持ち込まれた状態

img_sblog6530.jpg

黄砂、花粉により既にシミになってきてます

img_sblog6531.jpg

ホイールも大夫汚れてますね

img_sblog6532.jpg

先ずはディテール洗浄含む洗車から

img_sblog6533.jpg

普段閉じてるリヤスポイラーも上げてその下も洗浄

img_sblog6534.jpg

鉄粉などによるザラツキ除去

ボンネット半分でこれ位

img_sblog6535.jpg

さあ、養生し磨きます

ホイールの洗浄後の写真撮ってなかった…

img_sblog6536.jpg

スクラッチやシミが除去されスッキリした状態に

img_sblog6537.jpg

ドアエッヂには3M社の専用PPFインストール

img_sblog6538.jpg

今回はPCX-S8使用

img_sblog6539.jpg

img_sblog6540.jpg

img_sblog6541.jpg

img_sblog6542.jpg

img_sblog6543.jpg

良い感じにパリッとしましたね

オ−ナー様も喜ばれておりました

posted by Bellitech店主 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カーコーティング、磨き

2023年04月15日

マツダ ロードスターNR-A カーコーティング

納車されたばかりの新車です。

新車なのですが、たまにスッキリしない状態の塗装が有ります。今回はまさにそれ…

新車本来の艶出すべく軽くではありますが2工程の磨きを入れコーティング剤の塗布となっています。

今回はPROMAX EXE evo1使用
良い感じになりました!

モータースポーツのベース車両であるNR-A
マツダスピードのロールケージ、フルバケなどが既に装着された状態での納車、楽しそうな車両ですね


ディテール洗浄含む洗車から

img_sblog6520.jpg

新車なんですけどね〜、モヤッとしてスッキリしない状態

img_sblog6521.jpg

養生し磨きます

img_sblog6522.jpg

スッキリ新車本来の艶

img_sblog6523.jpg

今回はPROMAX EXE evo1使用
ベースコートとトップコートの2層塗りするコーティング剤になります。

img_sblog6524.jpg

img_sblog6525.jpg

img_sblog6526.jpg

img_sblog6527.jpg

img_sblog6528.jpg

良い感じに仕上がりました。

posted by Bellitech店主 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カーコーティング、磨き

2023年04月12日

BMW M135i カーコーティング他

納車から半年ぐらいの車両です。
前日までのフィルム施工に続きカーコーティング、ドアエッヂにPPF施工。

洗車等によるスクラッチはほぼ皆無、しかし雨ジミは結構出来始めています。
ホイールなどの汚れ具合からして納車後殆ど洗車してないのかも…

さあ、パリッと仕上げますよ!


ディテール洗浄含む洗車から

img_sblog6508.jpg

BMWホイールのブレーキダストによる汚れ、たまらんですな
出来る限り洗浄で汚れ落とします。

img_sblog6509.jpg

鉄粉などの付着物除去、ボンネット半分ぐらいでこれ位の汚れ

img_sblog6510.jpg

養生し2工程の磨き、後PCX-S8塗布

img_sblog6511.jpg

ドアエッヂに3M社のPPFインストール

img_sblog6512.jpg

ボディーカラーを選ばず、目立たない仕上がり

img_sblog6513.jpg

良い感じに艶出ました!

img_sblog6514.jpg

img_sblog6515.jpg

img_sblog6516.jpg

img_sblog6517.jpg

img_sblog6518.jpg

パリッとしましたね
posted by Bellitech店主 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カーコーティング、磨き

2023年04月11日

BMW 135i カーフィルム施工

全面に透明断熱フィルム施工依頼です。

後部セクションは既にスモークフィルム貼ってありますが、重ね貼りになります。


ダッシュ周り養生しインストール中

フロントは傾斜厳しいので中々大変です

img_sblog6499.jpg

フロント完成

可視光線透過率82% ⇒ 80%でした。

img_sblog6500.jpg

ドアガラス部分

窓枠の張り出し大きい為、外して施工

こちらも81~2% ⇒ 80%でした。

img_sblog6501.jpg

後部ドアも同じ様に外して施工

img_sblog6502.jpg

リヤガラス、フィルム成型中

リヤスポイラーの張り出し大きくセラミックプリント枠の位置が見え難い、更に双方の際が近いので、これも中々大変

img_sblog6503.jpg

こちらも施工しやすくする為内装外して作業

img_sblog6504.jpg

カーコーティング作業に続く…
posted by Bellitech店主 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カーフィルム施工

2023年04月07日

発売されたばかり

で早速注文したら、納期不明との連絡

この前のエアーダスターもそうだが、車だけじゃなくいろんな分野で供給不足なのね〜

まあ、気長に待ちますよ

img_sblog6544.jpg



4月13日 追記

134意外と早く入荷。

発注した時の様子だと1か月くらい待たされるのかと思ってたら…

テストするにふさわしいか判りませんが、丁度新車のパールホワイトでたまにあるスッキリしない塗面の車両が入庫中。

・PED132+ウールバフ+Expeed ⇒ 1発だと今一スッキリ感が出ない、数回繰り返さないとな感じ
・RPED134+ウールバフ+Expeed ⇒ 1発である程度満足する仕上がり

どのメーカーのも縦型のWは横型に比べ今一な感じでしたが、134は横型(ルペスの15あたり)と遜色ない感じ。しかも3以上で回してる分にはバフが全面当たってない異形面でも回転は止まらない(132の方が低回転では止まらないかも、主モーターは同じでもWユニットが別物という感じ )

ファーストインプレッションなので今後評価変わる可能性ありますが、PED132や150GPに感じたダルさが解消された感じです。

img_sblog6545.jpg

自分的には気に入りました。

ただ重い事は重い…


4月14日 追記

RPED134とPED132(RPED132)の違い

Wアクション部分の白いカバーの厚みが134の方が薄くなったので、写真の様に置いた時グリップなどの位置が下がって重心も低くなるかと思ってたのですが、134の方はマジックパッドの厚みもあり、サイドグリップ取付け部から白いカバーまでの厚みがあるので、結局ハンドルの位置は全く一緒です。
ただ、個人的な感想だと見た目の野暮ったさは無くなった様な気がします(笑)

img_sblog6519.jpg

1台を丸々磨いてみての感想。134は3以上で回してると回転止まらないといったのは間違いで、全回転域で止まるシチュエーションあります。しかし、横型も含めた従来のWアクションに比べれば、それが気になる様な事はほぼ無いかなぁ〜という感じ。
敢えてPED132を見直すとWアクションと言いつつも同社のギヤRPEG132と同じ様に回転部分がロックされていてスイッチONで強制回転されてるので、PED132はどの回転域でも止まる事は有りません。しかし、研磨スピード仕上がりはRPED134が完全に上、RPEG132のギヤを持っていれば敢えてPED132は必要ないかなという感想です。
実際自分にはPED132は磨くのも目消しするのにも中途半端な印象で購入して殆ど使用してませんでしたが、RPED134は目消し含め積極的に使用する気にさせます。

と、まあ個人的な感想でした。

posted by Bellitech店主 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事の事など
最近のトラックバック