2021年10月23日

BMW320iクーペ デントリペア

コーティング他でご利用頂いておりますこの車両、以前からドアパンチによるものと思われる凹みを確認しておりましたが、今回デントリペアする事に

当初1か所と思っていたのが、いざデントリペアするという事で入庫頂き、再度ボディーチェックしたところ、更に2か所の凹みを発見、合わせてその個所もリペアする事に…

左リヤパネル

当初上の赤丸の部分のみ判ってたんですが、入念にみるとその下の赤丸の部分の凹みを発見

どちらも正面から見ると凹んでいる事に気付きません。
下側は極々薄っすらなので上の凹みの流れで見ないと全く判りませんでした。
相手側のドアが広範囲に当たったものとみられます。

img_sblog5031.jpg

スジ状に凹みが入っているので裏側から押した方が確実という事で内装バラしました。

img_sblog5032.jpg

img_sblog5033.jpg

あっという間に凹み無くなりました

img_sblog5034.jpg

そして、右側

こちらもリヤサイドパネル
飛び石か何かが横方から当たった感じ

img_sblog5035.jpg

こちらはプーリングで引っ張り出すことに

img_sblog5036.jpg

凹み無くなりました

img_sblog5037.jpg

デントリペアで修復する事の最大の良いポイントは、その日の内に終わる(短時間で終わる)、パテ盛り&塗りがないのでオリジナル塗装のままという事です。

外した内装パーツを戻し、洗車サービスにて完了です。

img_sblog5038.jpg

posted by Bellitech店主 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | デントリペア

2020年05月17日

カマロSS デントリペア

運転席側ドアの凹みリペア作業でした。
オーナー様に確認頂きリペア完了

慣れない最近のアメ車という事もあり、ドア内貼りの脱着に手間取ってしまいました。

SS迫力で御座います

img_sblog3763.jpg

写真で見るより凹みの範囲は大きく、少しスジも入ってますね

img_sblog3764.jpg

内張り外して内側から押し出し作業

img_sblog3765.jpg

img_sblog3766.jpg

塗膜のポチッとした欠けは残りますが、凹みは判らない状態にリペア。
オーナー様も納得の様子でした。

posted by Bellitech店主 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | デントリペア

2018年10月15日

アコードツアラー デントリペア

今週は2泊3日で月曜日から、この車両の諸々作業

その1日目前半

ボンネット部分のデントリペア作業に備え、インシュレータを外します。

img_sblog2362.jpg

運転席側、2か所10円~500円玉ぐらいの大きさの凹み

img_sblog2363.jpg

リペア後、衝撃点の傷を磨いて判らなくします。

img_sblog2364.jpg

助手席側
こちらは割と浅めですが、こぶし大以上の大きさでよく見ると横に筋状の凹みも

写真で表現するのが難しい・・・

img_sblog2365.jpg

リペア完了!

まるっきり判りません(笑)

img_sblog2366.jpg

4か所目
リヤゲート部分

img_sblog2367.jpg

リペア後、
何もなくなりました〜

img_sblog2368.jpg

そうそう、インシュレータ外したついでという訳ではございませんが

img_sblog2369.jpg

フード裏の汚れ、シミも綺麗にしました。

img_sblog2370.jpg

1日目後半に続く・・・


posted by Bellitech店主 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | デントリペア

2017年09月12日

ワゴンR リフレッシュ作業

1日目
・車輌お預かり
・デントリペア

運転席ドア部分
アウターハンドルの横に大きなクボミ
手か肘でも突かれたのでしょう

img_sblog1693.jpg

同じく運転席ドア
プレスラインに跨って鋭角に凹んでいます
写真で見るより範囲が大きく、凹みの下部は逆に盛り上がってる状態

これ以外にも一箇所500円玉の大きさの凹みがアウターハンドルの左下にもあり、運転席ドアは計3か所

img_sblog1694.jpg

助手席ドア
こちらも写真で見えてる範囲より大きく凹んでます。
しかも鉄板がかなり伸びてる状態、難易度高いのが解ります。

img_sblog1695.jpg


今回も神業?炸裂!

img_sblog1696.jpg

img_sblog1697.jpg

やる前から、この部分の凹みは厳しいなと思ってたのも、ご覧の様に全く分からない状態に・・・

img_sblog1698.jpg

こちらも同じく相当難易度高いはずでしたが、解らない状態に

img_sblog1699.jpg

今回お預かりした車両はご覧の様にデットニングされてる状態でした。
画像にはありませんが、穴を塞ぐだけのデットニングだけではなく、アウターパネルの裏側にも防振用にレジェトレックスやスポンジ類が施工してありました。

img_sblog1700.jpg


ウチもデットニング等の作業も行いますので、今回はご覧の様になるべくデットニング材を再利用出来るように作業を進めましたが、基本的には再利用出来ないとお考え下さい。

レジェトレクスは剥ぐ最中に破けてしまう事が殆どです。違う材質の物は再粘着効かない物もあります。

また、アウターパネル裏にデットニング材を施工されてる場合は、作業の妨げになりますので、完璧に出来ない場合がございます。

また、こうしたものが施工されてる場合、作業をお断りする事もございます。

img_sblog1701.jpg





posted by Bellitech店主 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | デントリペア

2017年02月05日

ソニカ デントリペア

ダイハツ ソニカ ドアのへこみ&傷の補修作業

黄色で囲った部分に傷、上段部分には大きなへこみがあります。

img_sblog1346.jpg

上段部分の傷

img_sblog1347.jpg

その上段部分のへこみ(角度を変えて凹みが解りやすく撮影)

点のへこみではなく線のへこみですので、難しい修正になります。

img_sblog1348.jpg

作業灯を当てるとこんな具合

img_sblog1349.jpg

磨きにより傷を解らなく

img_sblog1350.jpg

デントリペアでへこみを修正

img_sblog1351.jpg

中段部分、この部分の傷はへこんではいませんが、傷は相当深いです

img_sblog1352.jpg

下段部分、これもへこんではいませんが、深い傷が入っています。

img_sblog1353.jpg

中断部分の傷、磨きにより解らなくしました。

img_sblog1354.jpg

下段の部分の傷も解らなくなりましたね

img_sblog1355.jpg

ドア1枚全体を磨き、再コーティングしフィニッシュです。

img_sblog1356.jpg

洗車サービスを施し、完了。

img_sblog1357.jpg

傷とへこみ具合から今回はデントリペアと磨きで対処しました。

ドア1枚塗り直して、色が合わないとか、へこみをクイック板金とかでパテ盛りして数か月後にパテ痩せしてへこみが出てきてしまうとかありません。

何より、半日程度でお客様に車をお戻しできるのもポイント高いですよね。

posted by Bellitech店主 at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | デントリペア
最近のトラックバック