2021年11月27日

11月27日はレコードの日だそうだ。

4半世紀以上前のレコードプレーヤーとアナログレコード引っ張り出してデジタルアーカイブ始めたのが2013年からだから 8年位か?

ここにきてやっと念願のSHURE V15typeVを使用する事が出来た。

img_sblog5107.jpg

白文字鏡面仕上げ、文字が他のと違い左右逆(向きも違う)なので多分極初期モデルと思われる。
(文字の配列が左右に振り分けられているがtypeUの底と同じ文字の向きという事で勝手な考察です)

img_sblog5108.jpg

このカートリッジは数年前に購入していたが、アームに取り付ける前にカンチレバーを折るという痛恨のミスを犯してしまい、縁が無いのか〜と思っていたが、最近程度の良いオリジナル交換針VN35E(SUPER-TRACK PLUS)入手できた。

img_sblog5109.jpg

音の厚み迫力、元気良さ?左右バランス、この後継モデルのV15typeWも所有してるが、それより全然良い。

自分が所有してるもので一番気に入っいてるのがテクニカのAT160MLだが、個人的な感想で言うとそれに近いと思う。

img_sblog5110.jpg

中古という事で購入したが、スタイラス&カンチレバーともキレイでほぼ未使用品なのでは?と思いたくなる。
正規(made in USA)の箱付きでした。

img_sblog5110b.jpg

と思ってAT160MLの方でアーカイブした音を聞くと、AT160MLの方が断然良い。

勿論、所有しているカートリッジはすべて4半世紀以上前の物だし、もしこのV15typeVが極初期物だとするとコレに至っては約半世紀前の物だ。

新品当時の性能ではない事を鑑みれば、噂通り素晴らしいと思う。

割と近年に新品購入できたSHUREのM97xeは、ハズれに当たっただけかもしれないが最初から左右バランス悪く、繊細という意味ではそうであったかもしれないが、迫力無くつまらない音で使用する気にならなかった。
トータル2時間も使用しないうちに片チャンネルダメになるし、交換針として手放した。

改めて、テクニカもSHUREも昔の物は贅沢に良く出来てたのかなと思う日でありました。
posted by Bellitech店主 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・PCオーディオ

2021年11月14日

ク〇な買い物してしまったorz

amazonで、『オーバーハングゲージ付きヘッドシェル スタンド』なるもの発見!

カートリッジをヘッドシェルに固定する時にオーバーハング計測するのに手間取るので、こりゃ便利そうだと思いポチってみたが…

持ってる全部のヘッドシェルで、底付きして起点になる部分まで入らず(テクニカ数本、SHURE・HS01など全て1〜2o程度隙間が空く)、KENWOODの純正に至ってはスタンド側の径が細過ぎて途中までしか入らない。
また、横向きに装着しスタイラスの位置をメモリで計測しようにもカートリッジ自体がメモリを覆い使い物にならない。メモリを刻んでる背板の横幅がもっと広くメモリの幅も横にもっと広くなければスタイラスの位置が正面からは確認出来ない。amazonで使用されてる写真は勘違いを生むと思われる。

まるっきりの役立たず(笑)

img_sblog5065.jpg

img_sblog5066.jpg

ただのヘッドシェルスタンドとしてならオサレかもしれないが、そんなものに数千円も掛けたくないよ。そもそも購入目的が全然違うし…

これ、商品名の何たら違反に当たるんじゃないのかな〜?

速攻、返品手続きした。
あぁ〜、早く回収に来ね〜かな

posted by Bellitech店主 at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・PCオーディオ

2021年05月18日

連休中の話…

特定のソフト(foobar2000)使用中に

ブルースクリーン頻発につき、踏ん切りつきました。

以前からOSアップデートとかの後に症状はあったんですが、いつの間にか改善したりしてしばらく出ない事もありました。

昨年後半ぐらいから頻発するようになり、foobar2000自体のアップデートもしてみたり、あれこれ試してはみたものの効果なく

元々、windows7にwindows10を被せた状態で使用してるのも良くないのかという気もしてましたので、PC入れ替えwindows10をクリーンインストールする事に

foobar2000も今まで1.5シリーズを使用してましたが、1.6シリーズにしてみました。

そしてついに、憧れのモンスターマシン導入
(もち中古ですけどね、2世代前のw)

しか〜し、ブルースクリーンの原因、PCどうこうと云うより、OSの電源管理の詳細設定部分が悪さしてたというオチになりそう…

まあ、それも入れ替え作業しても同現象発生したんで気付いたっていう


img_sblog4556.jpg

憧れ〜のZ8番台

モデルでいうと2世代前w
CPUだともう8~9世代前?www

…マジか、もうそんなに世の中は進んでるのね

img_sblog4557.jpg

・CPU:8コア(16スレッド)×2個(物理的にデュアル)
・メモリ:64ギガ
ですって、すげぇ〜w

img_sblog4558.jpg

ありがとぉ〜う!
Z600

img_sblog4559.jpg




そして、入れ替えから数日間

ブルースクリーンは出なくなったが、音声部分で何かまだ安定しない事が発生してる。
判った事があったらまた報告します。



2021.6.3 追加

ブルースクリーン出た後のPC再起動からのfoobar2000を再度使用時に出てた起動エラーメッセージだが

img_sblog4576.jpg

ブルースクリーンまで行かずともfoobar2000自体の再起動時にfoobar2000が起動しなくなる症状発生!
しょうがないのでPC再起動してからのfoobar2000起動時にも上記メッセージが出るようになった。

トラブルシューター実行すると、コンポーネントに問題があるのでアンインストールするか最新版に更新しろとの事だが、これらのコンポーネントには最新版はない。
(推奨されないコンポーネントだという事ですね)

img_sblog4575.jpg

そしてブルースクリーン発生時も同じだったが、これらのコンポーネントを外して実行しても結果は改善しない。

そこで、
デバイスエラ−で落ちてるという事をもう一度考えてみる…

サウンドカードはUSB接続の外付けを使用してるので、その辺を調べてみるとwindows10の省エネモードが疑わしい感じ

下図、電源オプションのスリープやUSB設定の項目部分をオフや無効にしてみる
(省エネやバランスモードよりハイパフォーマンスモードで実行すればいい話か)

img_sblog4573.jpg

しばらく様子見ると、上記までの症状は大分無くなってきた感じがするが、今度は別の再生スピードが微妙に遅くなるみたいな症状が発生(どうなってんだ、笑)

更に調べると

NVIDIAのサウンドドライバーが競合してんじゃねーかとの情報

img_sblog4574.jpg

ビンゴ!
ってな感じ

これを無効にしてみたところ、それまでの症状は改善され今のところは安定している。

グラフィックカードはずっとNVIDIAのQuadroシリーズなのに???

因みに、OSはこの後に最新版の21H1まで更新した。

foobar2000このまま安定してくれる事を期待しますよ〜
タグ:foobar2000
posted by Bellitech店主 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・PCオーディオ

2021年03月01日

PC不調につき

アプリは最新こそ最良という事でfoobar2000アップデート

win10は1909を使用していたが、foobar2000使用中にやたらとブルースクリーン吐き出すようになったので20H2に上げてみたが、症状変わらず

foobar2000はver1.5.1を使用していたが、ver1.5.7が出てたのでアップデート

foobar2000は最新1.6シリーズが既に出ているが、それまで使えていたプラグインが幾つか使えなくなる様なので、1.5シリーズのまま使用

暫くこれで様子見

最悪、1.6シリーズにしてスキン作り直しか…
面倒臭い

img_sblog4500.jpg

タグ:foobar2000
posted by Bellitech店主 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・PCオーディオ

2020年10月13日

久々にオーディオケーブル自作

部材バラ購入でSPケーブル作ってみました。
長尺必要だったんでかなり安上がりに済んでると思います。

完成形

img_sblog4132g.jpg

銅線1本も落としたくないので、ストリッパーは使用せず、カッターで皮むきしていきます。

img_sblog4133g.jpg

img_sblog4134g.jpg

線材はカナレの4芯
プラグは音光堂
posted by Bellitech店主 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・PCオーディオ
最近のトラックバック