2023年06月08日

BO6050の防振ハンドル自作第2弾

と言っても、既存の物を利用してマウント方法を考えてみました。

第一弾のボッシュのハンドルを利用してた時のより振動は更に軽減されハンドル自体もこっちの方が好みです。
もうちょっと短くても良いかな…

・京セラ(旧リョービ)のハンドル
・倉敷化成の丸型防振ゴム
・バイク用のウインカーステー他

img_sblog6636.jpg

防振ゴムは何種類か取り寄せてみました

直径30oか40oのどちらかに絞り込み
最終的には40oの方を使用

img_sblog6637.jpg

30oを装着してみた画像

こっちの方がスッキリしていて見た目は良いが、40oに比べ径が小さい分ゴムの強度が落ちるので使用時ぐにゃぐにゃ動いてイマイチ

img_sblog6638.jpg
posted by Bellitech店主 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事の事など

2023年05月21日

警察官立ち寄り所?

違法な事やってる訳じゃないんで何て事はないんだけど、フロントガラスにフィルム施工してる最中に『今日は!』なんてやってくるとちょっとビビる顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)

『透明断熱フィルムで透過率70%以上ある事測定してからやってます』って聞かれてもいないのに、先に言ったりして…

『昨日は珍しい色のBMW入ってたね〜、少し前にはA110も入ってたし〜』なんて、結構見られてんだなぁ

蒲警の署長さんだろか?
グッズ貰っちゃった

img_sblog6596.jpg
posted by Bellitech店主 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事の事など

2023年04月07日

発売されたばかり

で早速注文したら、納期不明との連絡

この前のエアーダスターもそうだが、車だけじゃなくいろんな分野で供給不足なのね〜

まあ、気長に待ちますよ

img_sblog6544.jpg



4月13日 追記

134意外と早く入荷。

発注した時の様子だと1か月くらい待たされるのかと思ってたら…

テストするにふさわしいか判りませんが、丁度新車のパールホワイトでたまにあるスッキリしない塗面の車両が入庫中。

・PED132+ウールバフ+Expeed ⇒ 1発だと今一スッキリ感が出ない、数回繰り返さないとな感じ
・RPED134+ウールバフ+Expeed ⇒ 1発である程度満足する仕上がり

どのメーカーのも縦型のWは横型に比べ今一な感じでしたが、134は横型(ルペスの15あたり)と遜色ない感じ。しかも3以上で回してる分にはバフが全面当たってない異形面でも回転は止まらない(132の方が低回転では止まらないかも、主モーターは同じでもWユニットが別物という感じ )

ファーストインプレッションなので今後評価変わる可能性ありますが、PED132や150GPに感じたダルさが解消された感じです。

img_sblog6545.jpg

自分的には気に入りました。

ただ重い事は重い…


4月14日 追記

RPED134とPED132(RPED132)の違い

Wアクション部分の白いカバーの厚みが134の方が薄くなったので、写真の様に置いた時グリップなどの位置が下がって重心も低くなるかと思ってたのですが、134の方はマジックパッドの厚みもあり、サイドグリップ取付け部から白いカバーまでの厚みがあるので、結局ハンドルの位置は全く一緒です。
ただ、個人的な感想だと見た目の野暮ったさは無くなった様な気がします(笑)

img_sblog6519.jpg

1台を丸々磨いてみての感想。134は3以上で回してると回転止まらないといったのは間違いで、全回転域で止まるシチュエーションあります。しかし、横型も含めた従来のWアクションに比べれば、それが気になる様な事はほぼ無いかなぁ〜という感じ。
敢えてPED132を見直すとWアクションと言いつつも同社のギヤRPEG132と同じ様に回転部分がロックされていてスイッチONで強制回転されてるので、PED132はどの回転域でも止まる事は有りません。しかし、研磨スピード仕上がりはRPED134が完全に上、RPEG132のギヤを持っていれば敢えてPED132は必要ないかなという感想です。
実際自分にはPED132は磨くのも目消しするのにも中途半端な印象で購入して殆ど使用してませんでしたが、RPED134は目消し含め積極的に使用する気にさせます。

と、まあ個人的な感想でした。

posted by Bellitech店主 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事の事など

2023年03月31日

待つこと1ヶ月半

やっと来た

ハイコーキのエアダスター RA18DA
最初、マキタのAS180DZにしようと思ってたが…

カタログ数値だけならマキタの方が圧倒的だけど、ツベなどの比べてみたの評価だとその数値ほどの差はない様な感じだし、ハイコーキの方がコンパクトで軽い分評価が良い。

バッテリーはどちらも持ってるので本体だけの購入だが、悩んだ挙句こっちにしてみた。

前に買ったハイコーキのRB36DBよりノズル先の風圧があり、洗車後の隙間の水切りならこっちの方が良い。バッテリーの持ちもこっちが上。

img_sblog6458.jpg

ただ、コーポレートカラーのこの緑色…
何とかならんのかなぁ(笑)
posted by Bellitech店主 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事の事など

2023年02月13日

6050メンテナンス

メインで使用しているポリッシャーが動かなくなった。
症状としてはカーボンブラシか?

新品のカーボンブラシに交換すると問題なく動作した。
ついでに分解しクリーニングとグリス入替え

更に6050はコードが短いのが気に入らなかったが、このタイミングで用意してあったマキタの5m に交換
同じ6050の新品を予備としては持っているが、メンテナンスした年期モノの方が高いグリス使ってるせいか作動音は静かだ(笑)

同じ様な形状の某イタリアの高額ポリッシャーは大した使用頻度でもないのにあっという間に壊れたが、流石マキタ!
メインで5年半ぐらい使い続けているがまだまだ使えそうである。

img_sblog6363.jpg

流石にコレは…
(上:新品、下:消耗した状態)
img_sblog6364.jpg

今回で2回目の分解メンテだけど、これだけウールバフの毛やコンパウンドのカスを吸い込んでいてよく故障しないもんだと感心します

img_sblog6365.jpg

この後、

ケースは洗浄

ギヤ部分などは古いグリスを取り除き入替え

img_sblog6366.jpg

コード交換

このポリッシャーは他のと違いコード交換が+−のネジで留まってるだけなのでコードを途中で切ってハンダ付けするとか圧着端子で繋ぎ直すということをしなくてもいいので交換し易いですね

img_sblog6367.jpg

メンテナンス終了!

img_sblog6368.jpg

作動音は新品より静か

まだまだ使えるゼェ〜ット!!
posted by Bellitech店主 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事の事など
最近のトラックバック