10年以上乗ってますからね、一つ不具合が起きると、続けざまに色んな不具合が起こるなんてよくある事ですが・・・
昨年夏頃の水漏れ、昨年末のオルタネーター、そして今回も電装系です。
CDヘッドユニットとナビの電源が走行してると落ちるという。
何が悪くて現象を起こしているのか突き止められず、仕事で乗りながらなので1週間ぐらい掛かりました。
人のせいにしたくはありませんが、恐らくディラーめ・・・
CDヘッド、ナビ、プロセッサー、TVチューナー等の後付け電装品用にバッテリーから直に電源ケーブル3系統引いてるんで、先ずは接触不良等確認する為、グローブボックスなどを外し、配線を露わにします。

電源の落ち方などから推測して、一つ疑わしいと思ったのは、キャパシタでした。

ただ、CDヘッドとナビは個別につけてるので、同時にダメになるのも変だとは思いましたが、ありえなくはないので、予備で所有してた物に交換してみました。
これは、変わらずで原因ではないようです。

CDヘッドとナビは同じ1系統の電源ケーブルからとってますので、配線キットのリレーなんてのも考えられます。
以前使用していたフォグランプのリレーがダメで動作しなくなる事を経験してます。
で、これも交換してみました。しかし、これでもないようです。

基本に戻って、箇所で電圧も計ってみました。すると、通電はしてるが、微妙に弱いような・・・
アースポイントの緩みや、端子接続部分のハマり具合確認し直しましたが、問題はないな・・・
そこで、ホントの最初に戻って、元のヒューズをまじまじ見ても切れてないよな・・・
抜いてみました
すると、『スカッ』てな具合にあっさり抜けました。
普通は多少引っ掛かりがありますよね。

抜いたヒュ−ズみると足が曲がってました。
つまり、本来ハマるべき所にはまっていなくて、片足がケースの間にはまってた様で、ここで、接触不良を起こしてたのが原因の様です。
申し訳ないが、この部分のミスを自分がやってるのであれば、10年も前にこの現象は起きていたはずです。
人のせいにしたくはないが、ここ最近でこの辺を触ってるのは、オルタネーター修理に出したDぐらいです。

細かい事は言いたくないが、バッテリーの端子も新品をつけたばかりで出したのに、この、こねくり回した傷の入りよう
ヒューズを挿し直して1時間弱走行テストしてみたところ、現象は無くなりました

これは、自分が悪いんですが
オーディオパネル外す為に、空調のダイアルを外さなければならないのですが、何度もこんなことしてたせいか、真ん中のダイアルがはめ込めなくなりました

正常なダイアルの軸受けがこの状態

はめ込めなくなった軸受けは奥に引っ込んでしまいました(笑)
笑い事じゃないな・・・

パネルの裏をよく見ると、割れたプラの六角ナットが落ちてました。

割れた六角ナットを接着し、引っ込んだ軸受けを引っ張り戻し、画像の様に設置し直しました。
何度も抜いたり刺したりしてる内にこれが割れて軸受けが引っ込んだようです。

色々ありましたが、無事に何とか復活
posted by Bellitech店主 at 20:09|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
デミオ