2018年06月20日

デミオ車検

今週はじめは黄色号の車検で品川の陸運局へ!
まる15年になりました、早いな〜

img_sblog2152.jpg


posted by Bellitech店主 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | デミオ

2018年01月21日

デミオ タイヤ交換

都心も明日は雪だそうな

一応備えてスタッドレスに交換しました。

毎年1〜2日ぐらいしか履き替えないので、トータル500kmも使用してないし室内保管なので劣化が殆ど感じられず、5シーズン前ぐらいに購入したと思ってたけど既に7シーズン経ってたのね。
ゴム質も柔らかいのでまだ大丈夫。 だと思う。

img_sblog1948.jpg


外したノーマルは、次に備え洗いました。

img_sblog1949.jpg


タグ:デミオ
posted by Bellitech店主 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | デミオ

2017年02月20日

たて続けに起こった不具合の一つ

これは、車体そのものではないが、搭載していたタブレット:hp omni10も1月中頃から故障

タブレットとしての肝心の機能であるタッチパネルが反応しなくなりました。

先ごろ、omni10を開いてる画像を掲載しているが、色々悪あがきしてる最中でした。
ソフト側では色々やって、最終手段のクリーンインストールまで行ったがダメで、疑わしきケーブル類のソケット抜けを確認すべく、殻割を試みましたが、開けたところ自分のは対策品でした。

後は、タッチパネルとマザーを繋いでるフレキシブルケーブルの断線位しか考えられませんが、部品調達出来ず、修理に出したら新品買える値段位掛かる様なので、諦めて別の新品購入しました。

omni10はマウスとキーボード繋げば、ディスクトップみたいに使えるので、別の用途に使います。

新たに購入したのは、ドスパラのデジノスというシリーズの8.9インチタブレット。

このメーカーの凄いのは、あの値段、あの大きさで3.0USBフルサイズ、microUSB、HDMIminiの3つの接続端子を備えている事。
メモリ4Gでモニターの解像度は1920×1200、win10の64ビット版付き。

耐久性にはすごく不安が残るが、名のあるメーカーでさえこの分野の物は、あてにならないですからね。

とか、能書き垂れても自分の用途は、あくまでも車内でのメディアプレーヤー( foobar2000 )としてですけどね。

10から8.9なので少しコンパクトに軽くなりました。


最近は、P01の出番は殆ど無く、winタブレットでの音楽再生がメインです。

img_sblog1385.jpg

winタブレットにこだわるのは、foobar2000をフルに使いたいからです

音源はアナログレコード、といってもデジタルアーカイブしたものですけどね。

車内でも24bit/96khzのWAVを圧縮することなくそのまま使用してます。

img_sblog1386.jpg

以前ブログにも書きましたが、UIもディスクトップとほぼ同じ仕様、これがwin10だとまともに動作するんですよね〜

iOSのmcIntosh ap1に負けてないな!(自分勝手に思ってますw)

VUメーターが雰囲気あるでしょ、アナログメーターの様にちゃんと動くんですよ。

img_sblog1387.jpg


興奮してるのはおじさんだけかな(笑)


タグ:デミオ
posted by Bellitech店主 at 19:32| Comment(0) | TrackBack(0) | デミオ

2017年02月19日

デミオ不調

10年以上乗ってますからね、一つ不具合が起きると、続けざまに色んな不具合が起こるなんてよくある事ですが・・・

昨年夏頃の水漏れ、昨年末のオルタネーター、そして今回も電装系です。

CDヘッドユニットとナビの電源が走行してると落ちるという。

何が悪くて現象を起こしているのか突き止められず、仕事で乗りながらなので1週間ぐらい掛かりました。

人のせいにしたくはありませんが、恐らくディラーめ・・・


CDヘッド、ナビ、プロセッサー、TVチューナー等の後付け電装品用にバッテリーから直に電源ケーブル3系統引いてるんで、先ずは接触不良等確認する為、グローブボックスなどを外し、配線を露わにします。

img_sblog1372.jpg

電源の落ち方などから推測して、一つ疑わしいと思ったのは、キャパシタでした。 

img_sblog1373.jpg

ただ、CDヘッドとナビは個別につけてるので、同時にダメになるのも変だとは思いましたが、ありえなくはないので、予備で所有してた物に交換してみました。

これは、変わらずで原因ではないようです。

img_sblog1374.jpg

CDヘッドとナビは同じ1系統の電源ケーブルからとってますので、配線キットのリレーなんてのも考えられます。

以前使用していたフォグランプのリレーがダメで動作しなくなる事を経験してます。

で、これも交換してみました。しかし、これでもないようです。

img_sblog1375.jpg

基本に戻って、箇所で電圧も計ってみました。すると、通電はしてるが、微妙に弱いような・・・

アースポイントの緩みや、端子接続部分のハマり具合確認し直しましたが、問題はないな・・・

そこで、ホントの最初に戻って、元のヒューズをまじまじ見ても切れてないよな・・・

抜いてみました

すると、『スカッ』てな具合にあっさり抜けました。

普通は多少引っ掛かりがありますよね。

img_sblog1376.jpg

抜いたヒュ−ズみると足が曲がってました。
つまり、本来ハマるべき所にはまっていなくて、片足がケースの間にはまってた様で、ここで、接触不良を起こしてたのが原因の様です。

申し訳ないが、この部分のミスを自分がやってるのであれば、10年も前にこの現象は起きていたはずです。

人のせいにしたくはないが、ここ最近でこの辺を触ってるのは、オルタネーター修理に出したDぐらいです。

img_sblog1377.jpg

細かい事は言いたくないが、バッテリーの端子も新品をつけたばかりで出したのに、この、こねくり回した傷の入りよう

ヒューズを挿し直して1時間弱走行テストしてみたところ、現象は無くなりました

img_sblog1378.jpg


これは、自分が悪いんですが

オーディオパネル外す為に、空調のダイアルを外さなければならないのですが、何度もこんなことしてたせいか、真ん中のダイアルがはめ込めなくなりました

img_sblog1379.jpg

正常なダイアルの軸受けがこの状態

img_sblog1380.jpg

はめ込めなくなった軸受けは奥に引っ込んでしまいました(笑)

笑い事じゃないな・・・

img_sblog1381.jpg

パネルの裏をよく見ると、割れたプラの六角ナットが落ちてました。

img_sblog1382.jpg

割れた六角ナットを接着し、引っ込んだ軸受けを引っ張り戻し、画像の様に設置し直しました。

何度も抜いたり刺したりしてる内にこれが割れて軸受けが引っ込んだようです。

img_sblog1383.jpg

色々ありましたが、無事に何とか復活

img_sblog1384.jpg



タグ:デミオ
posted by Bellitech店主 at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | デミオ

2016年12月14日

受難は続く

夏頃の水漏れに続き、今度はオルタネータ
消耗品の集合体と考えれば致し方ないのか

事は、バッテリー警告灯の点灯が出るようになり、そろそろバッテリーの交換時期かと新調し交換したのが2日前

これは、今まで使用していて外したほうのヤツ
img_sblog1195.jpg

しかし、症状改善せず
オルタネータか?と思い、本日午前中にディーラーに持込み、チェック結果の報告が先程電話にてあり、その通りとの事。
部品調達から交換までで、今週の土曜頃まで掛かるらしい、仕事で使用してる車両なのでと急がせはしたが、こればかりはしょうがない。修理終わるまで乗り続ける訳にもいかず、黄色い子は入院となってます。

そういう事で、外したバッテリーのインジケータを見るとまだまだ使えそうではある。
どうしようかな

img_sblog1196.jpg

それにしても想定外の出費はさすがに痛い・・・




タグ:デミオ
posted by Bellitech店主 at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | デミオ
最近のトラックバック