2020年09月15日

中古PC(workstation)は手強かった

訳あって新規にPC構成中
中古ですけどね〜

20年前に最初に買ったPC以外は全て今回と同じ中古PC(workstation)だ。
だって、これらを使い始めると新品PC買うのバカらしくなってしまう。(価値観は人それぞれだと思いますが…)

今まで知人・身内に用立てたのを含め6台くらいはこのパターンで特に問題なし。
しかし、今回違うのは初めてOS無し状態(HDD類なし)のモノを購入。

win8以降で構成されたPCはシステムにプロダクトキーがあるので、win10をUSBにダウンロードし、クリーンインストすれば勝手に認証するはずだし、システムディスクに使うデバイス(SSD)くらいは新品買う予定なので、OS&HDD無しでも大丈夫と踏んでいたのですが…

予定通り、新品SSDを搭載し、win10インストール
思った通り認証も問題ない
で、次にデータ用にHDD増設し再起動

問題はここからでした。

電源投入、起動時にRAID BIOSの設定を促すメッセージが常に表示されます。
元々RAID構成で使用されてた個体なんでしょうね。
放っておけばそのままウィンドウズは立ち上がるんですが、起動時に常にそのメッセージ出るのもウザイんですが、立ち上がり時間も余計に掛かる。
BIOSいじってみたり、何か色々やってみましたが効果なし

img_sblog4077pg.jpg

起動時に毎回この画面が出る状態に
ウザッ!

促されるまま、『Ctrl+I』で、RAID BIOSに入ってもボリュームをRAIDにする以外何もメニューが設定できません。

あの〜、RAIDで使う気ないんですけど〜

img_sblog4078pg.jpg

結局
CMOSクリア後、SATAのモードがRAIDになっていたのをAHCIに変更、OS再インストールで何とか納得できる状態に
win10のインストールって大した時間掛からないのですぐにこれをやれば良かったと後の祭り
因みに、BIOSでRAID⇒AHCIだけでは、OSが立ち上がらなくなります。
いい勉強になりました。
posted by Bellitech店主 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・PCオーディオ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/187987642

この記事へのトラックバック
最近のトラックバック