2024年03月23日

BMW M3 クーペ カーコーティングメンテナンス他

1年ちょっと前にコーティング施工した車両がコーティングメンテンスとヘッドライトプロテクションフィルム施工で入庫頂きました。

コーティングメンテナンスは水平面中心にシミ取り等の磨きとコーティング再施工&以外のパネルをメンテナンス剤塗布。

ヘッドライトは劣化し曇り・クラックが出来始めてるのを磨きでキレイにしてからプロテクションフィルム貼り付けです。



ヘッドライトから

上部中心に曇りクラックが発生しています

劣化したヘッドライトを磨き、キレイになったところにプロテクションフィルム施工

img_sblog7176.jpg

左右とも施工完了

劣化が進むと材質であるポリカーボネイト深く割れが生じ、除去しきれない事もあります。

劣化が進まないうちに対処した方がキレイに仕上がります。

img_sblog7177.jpg

続いて、コーティングメンテナンス

ディテール洗浄含む洗車の後、鉄粉等のザラツキ除去

img_sblog7178.jpg

養生し水平面を磨きます

img_sblog7179.jpg

磨いたパネルはコーティング剤の再施工

以外はメンテナンス剤の塗布となります

img_sblog7180.jpg

水平面のシミ・スクラッチが除去されスッキリ

ヘッドライトもクリアーになり良い感じです

img_sblog7181.jpg

img_sblog7182.jpg

img_sblog7183.jpg

雨天の納車になった事が心苦しいところですが、お客様自身の都合もありますのでこればかりはしょうがないですね

posted by Bellitech店主 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カーコーティング、磨き

2024年03月10日

ホンダ ステップワゴン カーコーティング他B

続いて、ボディー面の洗浄、磨き、そしてコーティング作業


ディテール洗浄含む洗車

img_sblog7165.jpg

鉄粉付着等によるザラツキ除去
ボンネット半分でこれ位

img_sblog7166.jpg

こうしたフロントグリルの細々した樹脂パーツの経年汚れも…

img_sblog7167.jpg

徹底した洗浄と専用コーティング剤の塗布により新車時の状態に近づけます。

img_sblog7168.jpg

続いて、養生し磨き作業

img_sblog7169.jpg

作業灯を当ててみるとシミやスクラッチが気になります。

img_sblog7170.jpg

ファースト研磨後

img_sblog7171.jpg

2工程の磨き後、脱脂、コーティング剤の塗布、仕上げ作業となり完成です。

今回はPCX-S8使用

img_sblog7172.jpg

img_sblog7173.jpg

タイヤハウス内までクリーニング・コーティングした事により経年感が薄れ引き締まった感じになりますね

img_sblog7174.jpg

img_sblog7175.jpg

オーナー様も細部を確認し、更に遠目の雰囲気からして全然違うと喜ばれておりました。

ディテーラー冥利に尽きます!

posted by Bellitech店主 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カーコーティング、磨き

2024年03月07日

ホンダ ステップワゴン カーコーティング他A

ステップワゴンの諸々作業の続き足回り

当店のオプションメニュー:ホイール脱着により裏まで洗浄・コーティング、タイヤハウス内も洗浄・コーティングを実施

img_sblog7158.jpg

先ずは数種類の液剤を駆使し徹底的に洗浄

img_sblog7159.jpg

ホイ−ル表面のグロスブラックに塗分けられている部分は、汚れが落ちても経年のシミやスクラッチで艶が無い状態、磨いて対処します。

表面のみならず裏までコーティング剤を塗布。

タイヤハウス内も洗浄で汚れは落ちても経年劣化により乾くと白く戻ってしまいますので、コーティング剤を塗布。

いずれもただの艶出し剤ではなくガラス系のコーティング剤を使用していますので、雨の中を乗ったら一発で元の状態という事はなく、しばらくは良い状態を保ってくれます。

img_sblog7160.jpg

画像上下で磨き&コーティング塗布のビフォーアフター

img_sblog7161.jpg

タイヤハウス内、コーティング塗布後

img_sblog7162.jpg

フロント反対側も同様に作業。

img_sblog7163.jpg

リヤセクションも同様に作業

img_sblog7164.jpg

更に続く…

posted by Bellitech店主 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ホイールコーティング

2024年03月05日

ホンダ ステップワゴン カーコーティング他@

中古購入で乗り出しにあたりリフレッシュさせたいという事で相談頂き入庫となりました。

ボディー面のみならず窓ガラス、ホイール脱着を行いホイールの裏そしてインナーフェンダーもクリーニング&コーティングを実施。

当方の作業後は腐食・劣化したヘッドライトとメッキパーツ類は新品部品交換を予定する徹底ぶり。
出来るだけ新車の状態に近づけたいとの事。

さあ、当方も頑張りますよ!


先ずは、窓ガラスの作業から

img_sblog7151.jpg

施工前の状態

フロントはワイパーが走る部分以外が特にシミが酷く、サイドガラスはバイザーに隠れる部分が特に酷い。

img_sblog7152.jpg

フロントガラスはカウルトップを外しての作業を行います。

これで、カウルトップ上の枠なりに積層するシミも何とか対処出来ます。

img_sblog7153.jpg

窓枠を養生し専用コンパウンドで機械磨き
油膜・雨ジミ等のガラスの汚れを除去していきます。

img_sblog7154.jpg

外したカウルトップ、ワイパーの経年劣化で白くなってるのを対処。

@まずは入念に洗浄
A樹脂パーツ専用コーティング剤を塗布
Bワイパーアームも経年劣化で白くなってしまいます。錆まではまだ発生していませんので、コーティング剤を塗布し経年感を薄めます。
上のモノは未対処、下のモノが対処後。
C2本とも対処後

img_sblog7155.jpg

クリーニング後の窓ガラスの状態。
シミなどがなくなりスッキリしました。

ボディがキレイになった時、窓ガラスがシミだらけのままだと中途半端感が残ってしまいます。

img_sblog7156.jpg

コーティング施工後のフロントガラスの撥水状態。

img_sblog7157.jpg

続く…

2024年03月01日

マツダ RX-7(FD3S) ホイールクリーニング他

昨年カーコーティング他で入庫頂いた車両がホイールクリーニング他で入庫。

ホイールをクリーニングしたい一番の理由は、走行中にウエイト(バランサー)が外れて後続車両などに危険を及ぼす事の予防です。サーキート走行をされる車両です。
勿論ガムテープ等でウエイトが飛ばないように保護はして走る訳ですが、それでも外れるとの事。

原因は、タイヤの入れ替え時に古いウエイトを剥がした後の両面テープをそのままで次のウエイトを貼り続ける事にあります。

一般的なタイヤショップでは(都内で割と有名なショップでも)、ウエイト外した後の両面テープの残りを完全除去まではしてくれません。
何故か?そこまでするとタイヤ交換コストが全然合わないからです。それを交換費用に転嫁した場合、それを理解できるお客様も少ないという事でしょう(ウエイトを両面テープも含めキレイに剥がし内側のクリーニングまで行ってたら1台分で半日から1日作業になります)。

今回はその辺をきっちりクリーニングします。

それと、ETCの移設作業
こちらは、元々運転席側左足元のニーパッド部分に設置されてたのをルーフ部分に移設。

元々狭いFD3Sの室内、ハードなサーキット走行をする時にこうした部分に余計な物が設置されてるとドライビングの邪魔になります。

いずれの作業も出来上がりに満足頂けて頑張った甲斐があります。

この様に自分のみならず他の走行車両の為と気遣えるオーナー様も素敵!



ハードなサーキット走行されてる車両なのでホイール裏は真っ黒

これでも両面テープを剥がす前作業として軽くクリーニングした状態

img_sblog7137.jpg

やはり目立つのはウエイトを剥がした後の両面テープの残りです。

これじゃ、ウエイト剥がれるよねって判りますよね。この上からガムテープ貼ってもまともに貼りつかないでしょうし。

でもこれが一般的なタイヤショップでのタイヤ交換の現状です。

右下の画像は、両面テープを剥がした削りカス(1本分)

img_sblog7138.jpg

両面テープを除去しクリーニングしていく段階の画像

img_sblog7139.jpg

クリーニングした後は専用コーティング剤の塗布

裏・表とも施工

img_sblog7140.jpg

img_sblog7141.jpg

組付けて完了

この状態で保護用のガムテープをウエイトの上から貼れば完璧!
安心してサーキット走行を楽しめると思います。

img_sblog7142.jpg

img_sblog7143.jpg

img_sblog7144.jpg

img_sblog7145.jpg


次にETCの移設

この様に元々ニーパットの上に設置されていました。

狭いFDの場合、膝にETCが当たり邪魔になると思います。

img_sblog7146.jpg

ルーフに移設の為、ルーフライニングを外します。

ETC設置用ケースはマツダ純正部品を使用。

マツダ純正なので、現行車ならば型紙がついてきますので、ルーフライニング外さなくても型紙に従ってカット出来るようになっていますが、FDの型紙なんてある訳がありません。

それ故、外さず当てずっぽうでカッターを入れると裏の配線を間違えて切ってしまったり、フレーム構成してる部分に重なった場合、キレイに収まりがつかなくなります。

何処をカットすればキレイに収まりがつくか計測した後カットしケースを設置します。

img_sblog7147.jpg

ばっちりキレイに収まりました。

img_sblog7148.jpg

バイザーを畳むと目立ちません。
ここに設置した訳はもう一つ、サーキットなどのハード走行の場合、振動などでETC装置そのものが飛び出すリスクがありますので、バイザーを畳んでおけばそのリスクも軽減できます。

img_sblog7149.jpg

最後は洗車サービスにて完了

img_sblog7150.jpg

出来上がりに喜ばれておりました
何よりでございます。
posted by Bellitech店主 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ホイールコーティング
最近のトラックバック