2023年07月28日

マツダスピード アクセラ コーティングメンテナンス他

昨年の春にも水平面中心の再施工とメンテナンスを実施してる車両です。

屋外の駐車場の場合どうしても水平面は厳しくなりますね。
シミなどはあまり無いのですが、撥水は完全に無くなっています。
(垂直面はまだ大丈夫なんですが…)

今回も水平面中心の再施工と以外のパネルへのメンテナンス剤塗布という内容。
あと、FRガラスのシミ落とし&撥水加工、ヘッドライトも大夫痛んできてるので当面の対処です。


ディテール洗浄含む洗車から

img_sblog6753.jpg

窓枠養生し、専用コンパウンドで機械磨きを行います。

あら? ピントがワイパーに…

img_sblog6754.jpg

リヤも同様

この後、撥水剤の塗布となります。

img_sblog6755.jpg

必要部分を養生し水平面中心の磨き&コーティング剤の塗布

以外のパネルにメンテナンス剤塗布

img_sblog6756.jpg

ヘッドライトのトップコートも大夫痛んで白濁し始めてます。

放っておくとここからは一気に劣化進行します。

img_sblog6757.jpg

表面の傷んでるトップコート層を磨き

img_sblog6758.jpg

予算の関係もあり、今回はコーティング剤で対処

暫くは持ってくれると思います。

次回はPPFですかね

img_sblog6759.jpg

メンテナンス作業完了!

img_sblog6760.jpg

img_sblog6761.jpg

img_sblog6762.jpg

オーナー様もキレイになったと喜ばれておりました。

posted by Bellitech店主 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カーコーティング、磨き

2023年07月23日

マツダ RX-7(FD3S) カーコーティング他

内装クリーニングに続き、外装のリフレッシュ作業
ディテール洗浄、磨き、コーティング、窓ガラスのクリーニング&撥水加工になります。

ディテール洗浄含む洗車から

img_sblog6741.jpg

ハードにサーキット走行されてる車両なので、タイヤの削りカスがご覧の様にボディーに付着し通常の洗車では中々落とせない状態

img_sblog6742.jpg

こういう所もキッチリ対応

img_sblog6743.jpg

洗車に続き、窓枠養生し専用コンパウンドで機械磨きを実施し、積年の雨染み等を除去していきます。

img_sblog6744.jpg

この後、撥水剤の塗布となります。

img_sblog6745.jpg

窓ガラスのビフォー・アフター

鱗状の雨ジミが除去されスッキリしました

塗装面のみ奇麗になってもこういう所が対処されていないと悪目立ちします。

img_sblog6746.jpg

必要部分を養生し、磨き作業になります。

この後脱脂、そしてコーティング剤の塗布となります。

今回はPCX-S8使用

img_sblog6747.jpg

img_sblog6748.jpg

img_sblog6749.jpg

img_sblog6750.jpg

img_sblog6751.jpg

img_sblog6752.jpg

内外装とも良い感じにリフレッシュ完了!

オーナー様も出来上がりに、こんなにキレイになるんだと大変喜ばれておりました。

ディテーラー冥利に尽きます。
posted by Bellitech店主 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カーコーティング、磨き

2023年07月21日

久々の武道館

『また来るよ』とは言っていたが、もしかしたら見納めか…

50周年までやってくれる事を祈る!

img_sblog6707.jpg

img_sblog6708.jpg

因みに、今回のツアーのバンドロゴはファーレンハイト時のモノを使ってましたね
posted by Bellitech店主 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年07月20日

マツダ RX-7(FD3S) 車内クリーニング

内外装のリフレッシュ作業で入庫頂きました。
6型のFD3Sでも20年以上経過してますからね、さあどれだけ汚れているか?

先ずは車内クリーニングから

シートはオプション代金頂き外して作業しております。

img_sblog6730.jpg

フロアカーペットのビフォー・アフター

助手席側は飲み物でも溢されたんでしょうかね?
写真では白っぽく映っていますが、実際は薄い緑色といった感じになっておりました。

img_sblog6731.jpg

フロアの洗浄廃水

img_sblog6732.jpg

リヤセクションも座面は外して作業

汚れ&カビてます

img_sblog6733.jpg

ABCペダルもビフォー・アフター

スピーカーグリルも外して洗浄しましたが、塗装剥がれとサビは如何ともしがたく…

バケットシートは座面・背もたれパーツを外して洗浄

img_sblog6734.jpg

img_sblog6735.jpg

濯ぎ用のバケツの水は使い回しているのではなく、各パート毎に都度キレイな水に入れ替えておりますよ。

img_sblog6736.jpg

@全体をバキューム掛けしたモノとフロアマットの洗浄廃水
A運転席フルバケの洗浄廃水
B助手席シートの洗浄廃水
Cルーフライニングの洗浄廃水

リンサーの廃水受けも各パート毎に廃棄してますので、そのパーツごとの汚れがこれだけ出てきてるという事です。

img_sblog6737.jpg

@リヤシート&その周りの洗浄廃水
A運転席側ドア内等の洗浄廃水
B助手席側ドア内等の洗浄廃水
Cダッシュボード・センターコンソル周りの洗浄廃水

img_sblog6738.jpg

乾燥後組付けて完成

img_sblog6739.jpg

衛生的な車内になりました。

img_sblog6740.jpg

外装作業に続く…

2023年07月18日

foobar2000 新バージョン

この暑い中、PCがブルースクリーン吐き出すと一瞬焦るが…
Windowsの定期アップデートが自動で行われるが、それと使用してるソフトでの差異が生じた場合にも発生する

ウチの場合foobar2000だ。
foobar2000は無料の優秀な音楽再生ソフトでありんす。

こうした場合も今までなら対応する新ver.が提供され手動でアップデートすれば解決だったが

自分が使用してたのはv1.××のシリーズだ。
そしてv1.××シリーズは現在まで使用していたv1.6.16で最終ver.だ、次はv2.××シリーズになる。

新シリーズにアップデートすると色んなものを引き継がないのでは?という懸念があり躊躇したがブルースクリーン頻繁に吐き出されてもウザイし覚悟を決めてv2.××シリーズへ

予感的中

カスタマイズしていたUIは崩れ、オプションのコンポーネントも全然引き継がないorz

最初から設定やり直し… あぁ〜面倒くさい

暑い中シコシコ再設定完了

因みに、v2.××シリーズから64bit版も提供され始めたようだ、こちらもついでに試してみたが、32bit版で使用していた古いコンポーネント(64bit版対応になってない)は当然のごとく受け付けませんでした。

32bit版で提供されていたコンポーネントの多くは64bit版に今現在対応出来てないと思われます。
というか主要なコンポーネント以外、多分今後も対応しないだろうなぁ〜。
という事で自分は32bit版で今後も使用。

それでもこれだけのソフトを無料で使用できるんだから文句は言えません。
有難く使わせて頂いております


foobar2000新規インストールするとこんな感じの殺風景な愛想のないUIでございます。

しかし、設定やこれも無料で提供されているコンポーネントをぶち込めば…

img_sblog6703.jpg

コンポーネントの追加

img_sblog6704.jpg

DSPなどの設定

img_sblog6705.jpg

不愛想な標準UIがこんな感じに…

再生類のボタンとパネルの一部背景は自作

img_sblog6706.jpg


7/28
 v2.0で今のところブルースクリーン頻発する症状は改善され出ていません。
タグ:foobar2000
posted by Bellitech店主 at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・PCオーディオ
最近のトラックバック