2021年11月28日

ミニ・クロスオーバー ヘッドライトプロテクション施工

半年前位に新車購入のミニ、変色・曇り等の劣化防止と飛び石などからの割れ防止の為プロテクションフィルム施工依頼で入庫です。

汚れている訳ではありませんが、一応軽く下処理実施

img_sblog5111.jpg

写真上下でインストール中、余剰部分カット後

img_sblog5112.jpg

そして洗車サービス

img_sblog5113.jpg

XPEL ULTIMATE PLUS をインストールしました。

img_sblog5114.jpg

完成です。

img_sblog5115.jpg

2021年11月27日

11月27日はレコードの日だそうだ。

4半世紀以上前のレコードプレーヤーとアナログレコード引っ張り出してデジタルアーカイブ始めたのが2013年からだから 8年位か?

ここにきてやっと念願のSHURE V15typeVを使用する事が出来た。

img_sblog5107.jpg

白文字鏡面仕上げ、文字が他のと違い左右逆(向きも違う)なので多分極初期モデルと思われる。
(文字の配列が左右に振り分けられているがtypeUの底と同じ文字の向きという事で勝手な考察です)

img_sblog5108.jpg

このカートリッジは数年前に購入していたが、アームに取り付ける前にカンチレバーを折るという痛恨のミスを犯してしまい、縁が無いのか〜と思っていたが、最近程度の良いオリジナル交換針VN35E(SUPER-TRACK PLUS)入手できた。

img_sblog5109.jpg

音の厚み迫力、元気良さ?左右バランス、この後継モデルのV15typeWも所有してるが、それより全然良い。

自分が所有してるもので一番気に入っいてるのがテクニカのAT160MLだが、個人的な感想で言うとそれに近いと思う。

img_sblog5110.jpg

中古という事で購入したが、スタイラス&カンチレバーともキレイでほぼ未使用品なのでは?と思いたくなる。
正規(made in USA)の箱付きでした。

img_sblog5110b.jpg

と思ってAT160MLの方でアーカイブした音を聞くと、AT160MLの方が断然良い。

勿論、所有しているカートリッジはすべて4半世紀以上前の物だし、もしこのV15typeVが極初期物だとするとコレに至っては約半世紀前の物だ。

新品当時の性能ではない事を鑑みれば、噂通り素晴らしいと思う。

割と近年に新品購入できたSHUREのM97xeは、ハズれに当たっただけかもしれないが最初から左右バランス悪く、繊細という意味ではそうであったかもしれないが、迫力無くつまらない音で使用する気にならなかった。
トータル2時間も使用しないうちに片チャンネルダメになるし、交換針として手放した。

改めて、テクニカもSHUREも昔の物は贅沢に良く出来てたのかなと思う日でありました。
posted by Bellitech店主 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・PCオーディオ

2021年11月25日

エルグランド 洗車他

中古車購入、乗り出しに当たり洗車や電装品の取り付け作業でした。

ディテールの汚れ具合、コケも生やしてました(笑)ので、ご自身での洗車を諦め洗車依頼で入庫に至った次第

ドア内等のディテール洗浄含む洗車

img_sblog5101.jpg

フロントガラスの雨ジミ・油膜取りの磨き作業からのウィンドウコーティング(撥水加工)

img_sblog5102.jpg

ドライブレコーダー取り付け

おなじみのコムテックZDR035

img_sblog5103.jpg

後方カメラの映像ケーブル配線の為ある程度内装バラします。

img_sblog5104.jpg

コムテック不評の映像ケーブルの両サイドL字端子

パネルを繋ぐ蛇腹をサクッと通します

img_sblog5105.jpg

前後カメラ設置完了

レーダーも設置(本体は仮止め)、OBDから信号取る為のケーブル通しました。
このエルグランドはAピラー内装脱着かなり面倒ですね。
パネルの接合厳しくそこを配線しようとすると多分断線するでしょう。
という事で、エアコン吹き出し口のパーツ加工し配線しました。

img_sblog5106.jpg


作業完了です。
posted by Bellitech店主 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | パーツ取付け

2021年11月23日

GT-R コーティングメンテナンス他

夏前ぐらいにコーティング施工されたGT-R
ボンネット中心に水平面に若干雨染み目立ち始めたのでメンテナンス施工で入庫頂きました。

それとフロントガラスのコーティングも再施工

先ずはディテール洗浄含む洗車から

img_sblog5094.jpg

窓枠養生し、フロントガラスを磨きます

まだまだバリバリ撥水残ってますが、一度撥水を完全に落とし再度コーティング剤を塗布します。

img_sblog5095.jpg

次はボディー面
必要部分を養生し
水平面中心に磨きを入れます

img_sblog5096.jpg

磨いた面はコーティング剤を塗布、以外はメンテナンス剤を塗布します。

img_sblog5097.jpg

普段の洗車では落ちない雨染みなどが無くなりスッキリしました。

img_sblog5098.jpg

img_sblog5099.jpg

艶々で良い感じになったとオーナー様も喜びのご様子でした。

img_sblog5100.jpg

posted by Bellitech店主 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カーコーティング、磨き

2021年11月20日

RX-8 調整磨き

ボンネット、トランク部分を再塗装したのをきっかけに、以外のパネルを合わせる磨き作業

先ずはディテール洗浄含む洗車から

img_sblog5085.jpg

普段洗浄されてないドアヒンジ部分や

img_sblog5086.jpg

給油口など

img_sblog5087.jpg

鉄粉などの付着物除去も行います

ルーフ部分半分ぐらいでコレくらいの汚れ

img_sblog5088.jpg

養生し磨きます

img_sblog5089.jpg

写真上下でビフォー・アフター

運転席側のフェンダーパネルは別のタイミングで補修塗装されてるようですが、塗りがいい加減なので塗装の噴霧粒子が荒く艶無い仕上がりになってます。

助手席側のフェンダーはオリジナル、スクラッチやシミで艶ない状態

3工程の磨きで今回塗装し直したボンネットに合わせます。

img_sblog5090.jpg

こちらも上下でビフォー・アフター

ルーフは経年の洗車スクラッチ・雨ジミによる塗膜の陥没が酷いですね

完全除去は厳しい状態ですが、こちらも3工程の磨きで大夫マシな状態に

ドアパネルなどの水直面も同じように磨き全体を合わせていきます。

img_sblog5091.jpg

良い感じに外装リフレッシュ完了

img_sblog5092.jpg

img_sblog5093.jpg

RX-8も製造終了から大夫年数立ちますからね

大事に維持して頂きたいと思います
posted by Bellitech店主 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カーコーティング、磨き
最近のトラックバック