2021年02月25日

ソニカ ヘッドライトにプロテクションフィルム施工

経年劣化で黄ばみや曇ってしまったヘッドライトをクリーニングしプロテクションフィルム施工致しました。

ヘッドライトにプロテクションフィルムは劣化してしまったトップコートの代わりと更に走行中の飛び石等による割れ防止にもなり一石二鳥です。


常連さんのソニカ、経年数の割に綺麗に維持されてる方ですが…

img_sblog4493.jpg

ヘッドライトの黄ばみ及び、上面中心に曇りが目立ち始めています。

3工程の磨き(クリーニング)を入れて、クリア感の復活

img_sblog4494.jpg

トップコートの替わりにPPF(プロテクションフィルム)施工します。

img_sblog4495.jpg

丸くお椀型なのは判ってるんですが、こういう作業すると想像以上に湾曲してるなと痛感させられます。

貼り付けるのに結構難儀しました。

エヴァ13号機の様に脇の下からもう2本手が生えてきてサポートして欲しくなります

img_sblog4496.jpg

余剰部分をカットし完成です!

img_sblog4497.jpg

2021年02月23日

シーマ バンパー補修

急遽、朝からバンパー補修磨きでした。

以前にコーティング施工されてるシーマタクシーの方ですが、『擦っちゃった、何とかなるかな〜』という事で、基本板金塗装しかないですが、磨きで出来る範囲でしたらとお請けしました。

img_sblog4477.jpg

img_sblog4478.jpg

画像だと大夫誤魔化されてますね(笑)

パッと見は薄くなってますが、やはりあれだけ傷が深く入ってると基本板金塗装ですな〜

img_sblog4479.jpg

当面はこれで我慢&様子見だそうです。

新型コロナの影響でタクシー業も大変みたいです。

posted by Bellitech店主 at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カーコーティング、磨き

2021年02月21日

カムリ(TAXI) 車内クリーニング

約10年30万qの車内リフレッシュします。

詳しくは判りませんが、個人タクシーにも中古車制度みたいなのがある様で、新たに個タク始める方が、個タク辞められる方より譲渡される事が可能なようです。
譲渡された車輌を乗り出しにあたりリフレッシュされたいという事で入庫頂きました。

働く車の汚れ具合、ハンパないです(笑)

装備などの取付け予定も次にあるらしく、時間的余裕がありませんでしたが、目一杯頑張らせて頂きました。


今回は、オプション料金を頂き、パーツ類を外しての作業になってます。

img_sblog4480.jpg

シートとフロアマットを外したカーペットの状態

➀A運転席側
BC助手席側

食事なども車内でという事も多いのでしょう、半分居住空間化してしまうのも致し方なし

そうした痕跡でかなり汚れています

img_sblog4481.jpg

フロントシートもそうした汚れでガビガビ
譲り受けた者からすればチョット座りたくない状態

リヤトレイの上も埃等の汚れが蓄積、作業し難いので外しました。

img_sblog4482.jpg

下2枚の画像:食べ溢しとか、こんなところまで?という状態

img_sblog4483.jpg

リヤシートサイドサポート部分、左側には空調の送風口が設けられていますが、その部分の汚れもまた酷い。
ここから空調の風が出てきても…て状態

分解して細かくクリーニング

img_sblog4484.jpg

天井からフロアまで入念に洗浄していきます。

ドアポケットなどの隅も食べ溢しとか汚れが固まってしまっていて中々落ちてくれません。

洗剤を流し込みブラッシングで掻き出します。

img_sblog4485.jpg

➀フロアなどのバキュウムとフロアマットの濯ぎ排水

A上記2番目画像のフロアカーペットの洗浄濯ぎ排水

Bフロントシートの洗浄濯ぎ排水、濯いでも濯いでも際限なく汚れが出てきました。通常シート1脚でこんなに濯ぎ水使いません。

C天井の洗浄濯ぎ排水

img_sblog4486.jpg

ラッキーな事に天気に恵まれた2日間でした。

シート、フロアマットは殺菌の意味も込めて天日干ししました。

img_sblog4487.jpg

乾燥待って外したパーツを組み付けて行きます

Aピラーのエアーバック対応の為のクリップは外すのも取り付けるのも厄介ですね。
構造知っていれば無問題

img_sblog4488.jpg

運転席のサポート部分のウレタンは経年劣化で崩れてしまっているので、そうした部分はどうしようもありませんが、クリーンで衛生的な車内になってきました

img_sblog4489.jpg

完成です

img_sblog4490.jpg

エアコン吹き出し口、パーツのつなぎ目など抜かりなく細かくクリーニング

img_sblog4491.jpg

そして最後は洗車サービス

img_sblog4492.jpg

出来上がりに『乗った時の空気感がまるで違う!』と大変喜ばれておりました。

冥利に尽きます。

2021年02月19日

ポルシェケイマン コーティング他

数日掛けて
・ディテール洗浄
・磨き
・カーコーティング
・窓ガラスクリーニング&撥水加工
でした。


先ずは洗車

img_sblog4465.jpg

欧州車特有のブレーキダストによるホイールの汚れも丁寧に落としていきます。

img_sblog4466.jpg

➀エアインテークダクトの細かな部分のシミ汚れの除去
Aディテール洗浄後は鉄粉などによるザラツキ・付着ブツの除去
Bそして再度全体の洗浄
Cせっかくなのでエンブレム外し次の作業に備えます

img_sblog4467.jpg

普段中々手の入らないリヤウィング下のシミや汚れも機械入りませんが手作業で落としていきます。

img_sblog4468.jpg

窓ガラス全面クリーニング&撥水加工(ウィンドウコーティング)も実施

img_sblog4469.jpg

そして、磨きに備えマスキングします

img_sblog4470.jpg

磨き前

昨年暮れぐらいに、購入店にてコーティングしてるらしいですが、オーナー様納得出来ず当店に依頼くださりました。

上記作業内容でも判ると思いますが、コレでコーティングしたと言われてもね〜ッて感じですよね

img_sblog4471.jpg

4工程の磨き入れました

補修塗装のせいもありますが、経年劣化により細かくピンホールみたいにポツポツなってるのはどうしようもありませんが、前後で見違えてるのは写真でもお判りになるかと思います。

img_sblog4472.jpg

img_sblog4473.jpg

ソリッドブラックしかも複雑な曲面のパネル構成が多数採用されてますので磨きにかなり神経使います

img_sblog4474.jpg

今回もPCX-S8使用

img_sblog4475.jpg

良い感じにリフレッシュ完了

お客様も遠目からのパット見からして全然違うと大変喜んでおられました。

img_sblog4476.jpg

お客様が喜ばれる事、何よりの励みになります!

posted by Bellitech店主 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カーコーティング、磨き

2021年02月12日

RX-7(FD3S) 全面フィルム施工

全面に透明断熱フィルム(FGR-500)施工しました。

先ずは内窓のクリーニング

img_sblog4453.jpg

リヤガラスにありがち、かなり汚れてます。

白色のガラスコンパウンド使ってますので、通常拭き取りのペーパーは、汚れが無ければ白いままなのです。

img_sblog4454.jpg

ガラス曲面に追従する様フィルム成形

img_sblog4455.jpg

で、貼り終えた状態

FD3Sでリヤガラスに透明断熱って珍しいですね。

そういう意味では、FDも旧車になってきたのかな

img_sblog4456.jpg

フロントガラスは成型結構厳しかったです

幅もそれなりにあるし、絶対失敗したくないタイプ

一発で決めました。

img_sblog4457.jpg

サイド(運転席・助手席)は預かってよ〜くみるまで元々貼って有るのを誰も(お客様自身も)気づいてないっていう(笑)

剥離したら、粘着剤がフィルムと完全分離してガラス面に満遍なく残ってしまうタイプ

通常の剥離剤ではびくともせず、超強力な溶剤で何とか緩くなる感じです。

img_sblog4458.jpg

粘着剤剥離とクリーニングで左右で2時間弱掛かりました。

海外製にありがち、安く作られた(=安く施工された)フィルムの後始末ホント大変です。

場合によっちゃ、ガラス交換もあり得ます

img_sblog4459.jpg

で、サイドも貼り付け完了

貼るのは、型取り〜貼付けまで左右で1時間弱なもんです

img_sblog4460.jpg

最後は洗車サービス

img_sblog4461.jpg

マツスピ TYPE-IIエアロ なんか懐かしいですね

img_sblog4462.jpg

おまけ…

img_sblog4463.jpg

う〇ち
じゃないよ

洗車時にホイール内&タイヤから落ちたタイヤカス

おやゆびサイン

posted by Bellitech店主 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カーフィルム施工
最近のトラックバック