2025年03月30日

トヨタ ハリアー カーコーティング他

中古で購入、一年ぐらい前に他所でコーティングしたが、撥水が弱くなってきたので再コーティングして欲しいとの事で入庫頂きました。

今回は
・ボディはガラス系コーティング
・フロント窓ガラスのコーティング
となります。

ディテール洗浄、入念な磨きなど下地処理を施しコーティング剤の塗布を行いました。


先ずはディテ−ル洗浄含む洗車から

img_sblog7706.jpg

鉄粉等の付着物除去

img_sblog7707.jpg

窓枠を養生し機械磨き、そして専用コーティング剤塗布

img_sblog7708.jpg

次に、必要部分を養生しボディー面の磨き作業になります

img_sblog7709.jpg

雨ジミ、スクラッチにより白ボケした状態

オーナー様によると、これでも1年前に磨きを入れたコーティングを他所でしたという事ですが、磨き作業もですがキチンとした下地処理を施した後にコーティングしていれば、一年でここまでの状態にはならないと思うんですがねぇ〜

車検証と共に入っていたコーティングの施工証みたいなのを見て納得です(笑)

img_sblog7710.jpg

img_sblog7711.jpg

雨ジミの酷い状態で塗膜が既にシミの形状なりに深く陥没してますので、完全除去は無理ですが、ダイブスッキリした状態にはなりました

img_sblog7712.jpg

ハリアーのエンブレム部分
ポリカーボネイト?のクリア樹脂が経年劣化しカサカサな状態です。割れも発生しています。

img_sblog7713.jpg

耐水ペーパーで研ぎ、段階的に磨き落としていきます

img_sblog7714.jpg

大夫良い感じになりました

img_sblog7715.jpg

窓枠のグロスブラックも雨ジミで品質ない状態

養生し磨きます

img_sblog7716.jpg

以上の下地処理を施し、コーティング剤の塗布、仕上げ処理を施し完成です

img_sblog7717.jpg

img_sblog7718.jpg

img_sblog7719.jpg

img_sblog7720.jpg

img_sblog7721.jpg

スッキリ、クッキリ、くすんでいたボディーカラーもはっきりし良い感じにリフレッシュ完了

オーナー様曰く、『自分のハリアー、こんな色だったのか!』と喜ばれておりました。

posted by Bellitech店主 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カーコーティング、磨き

2025年03月26日

ヴェルファイア ウィンドリペア

高速走行中の飛び石による割れとの事
ウィンドリペアにより割れの広がりを防止します。


img_sblog7705.jpg

よ〜く見ると衝撃点上下に2つ?

img_sblog7702.jpg

img_sblog7703.jpg

広がり防止
レジン注入完了

よ〜く見ると補修痕は見えますが、だいぶ目立たなくもなりました

お客様も満足のご様子

img_sblog7704.jpg

img_sblog7701.jpg




posted by Bellitech店主 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ウィンドリペア

2025年03月24日

マセラティ クアトロポルテ カーコーティング他

車内クリーニングに続き、カーコーティング&フロンドガラスコーティング作業

塗装がマット塗装の為、磨くという行為が出来ません
この為、既に雨ジミなどが出来てるのを専用の洗剤にて除去します。
その洗剤が付着してはいけない部分もありますので、気をつけながら実施。
そして、マット塗装にも使えるガラス系コーティング剤の塗布となります。

経年で何となくモッサリしてたのが艶消し塗装であってもスッキリ・メリハリの利いた感じに見えます。深みが増した感じ。
依頼主も全然違うと喜ばれておりました。


ディテール洗浄含む洗車
更にシミ落としの洗車を実施

img_sblog7695.jpg

フロントガラスのコーティング

先ずは、窓枠を養生しシミ・油膜などを磨きで除去

img_sblog7694.jpg

ボディーもコーティング剤を塗布し、完了

img_sblog7697.jpg

img_sblog7698.jpg

img_sblog7699.jpg

img_sblog7700.jpg

経年のモッサリ感がなくなりスッキリ

posted by Bellitech店主 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カーコーティング、磨き

2025年03月23日

マセラティ クアトロポルテ 車内クリーニング・汚物除去

運転席側後部座席フロアに惣菜(多分 小籠包)がパックのまま落ちていて、それから液だれしているのに気付かず数か月放置

車内は見る限りは割とキレイですが強烈な腐敗臭が充満しています。何故これに気づかなかったんだろ?

そこを中心に全体のクリーニングも行いました。
重点ポイントは4日間の内に5回ほど洗っては乾燥を待って臭い戻りがないか確認を繰り返し、何とか納められる状態に

暫く自分の嗅覚がおかしくなりました(作業場と全然違う場所にいてもこの腐敗臭がしてる感覚)

作業は続く…


img_sblog7684.jpg

実際のブツは既に捨てられていて、乾燥した状態になっているので、見た目だけでは何処が汚れているのか判りません。内装色は黒だし

この辺に液だれしてたと聞いた部分に強力な洗剤を噴霧しブラッシングしても泡立ちしません、肉汁の油成分強烈なんですねぇ〜

この為、見えずとも先ずは液だれしたモノをウエスで拭き取ります。

部分を触るとベタベタした感触は有ります、それを拭き取ったのが画像のウエスについた汚れ、これで初めてこれだけ汚れてるんだと判ります、強烈な腐敗臭がします。

img_sblog7685.jpg

ある程度拭き取りが終わったら、洗剤を再度噴霧・ブラッシング⇒バキュームで汚物除去⇒濯ぎ洗いを図ります。臭いが無くなるまで繰り返します。

しばらく時間を空け、乾燥するのを待ちます。すると臭い戻りが発生します。

これを4日間の間に5回ほど繰り返し何とか臭い戻りの無い状態までにはなりました。

お持ち込み時に聞いた話だと、液だれしてたのは後部フロアマットの先端部分(車両前方の)
までだったという事なのですが、実際は運転席シート下(聞いた話より更に前方広範囲)まで広がっていました。その為、運転席シートも外し作業を行いました。

img_sblog7686.jpg

全体のクリーニング、
以外のフロア部分の洗浄廃水

img_sblog7687.jpg

全体クリーニング
@洗浄濯ぎ前のキレイなバケツの水
Aルーフ、リヤトレイ周りの汚れ
Bダッシュパネルやドアパネルなどの汚れ
C革シートの汚れ

img_sblog7688.jpg

問題個所のフロアマットも乾燥すると臭い戻りが発生した為、5回ほど洗っては乾燥を実施

img_sblog7689.jpg

都度(4回ほど)、オゾン脱臭も実施

img_sblog7690.jpg

シートは運転席がやはり一番汚れていてべたべたした感じもあったのですが、汚れを除去・コンディショナーの塗布によりさっぱりしっとりした状態に

img_sblog7691.jpg

img_sblog7692.jpg

img_sblog7693.jpg

内装完了

2025年03月18日

マツダ RX-7(FC3S) 磨き

ボディーカバーによる弊害の痕跡が酷く、一度リフレッシュされてはどうかという事で入庫頂きました。

この前、『FC手掛ける機会もだいぶ減りましたねぇ』
なんていってたら珍しくFC3S続きましたねぇ〜


ある意味大事に保管されているという事なのでしょう
ボディーカバーを使用する事による弊害、擦り傷が酷いですね

img_sblog7668.jpg

ディテール洗浄を含む洗車、鉄粉等の付着物除去

img_sblog7669.jpg

さあ、養生し磨きます

img_sblog7670.jpg

磨き終了、艶感UP

img_sblog7671.jpg

img_sblog7672.jpg

img_sblog7673.jpg

img_sblog7674.jpg

img_sblog7675.jpg

補修塗装による粗は仕方ない部分もありますが、良い感じリフレッシュ完了

posted by Bellitech店主 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | カーコーティング、磨き
最近のトラックバック